sustainability

SCROLL DOWN

MESSAGE メッセージ

ササキは、製造業を通じた社会貢献とともに、サステナビリティ活動にも積極的に取り組み、社会課題の解決に向けて誠実に行動し続けています。

かつてCSR(企業の社会的責任)は大企業が果たすべきものと考えられていました。しかし、今ではすべての企業にとって不可欠な要素となっており、対応を怠る企業は淘汰されかねない時代です。

当社は創業者(現名誉顧問 佐々木 弘勇)が掲げた「社業の発展を通じて社会に貢献する」という理念のもと、創業当初から地域社会の課題解決に積極的に関わり、可能な限り貢献してまいりました。

初めは地域の活動や大企業の取り組みへの参加・協賛が中心でしたが、現在では社員自らが提案し、主体的に活動を始めるケースが増えています。

2020年度にはCSR推進メンバーを選出し、多様性やコンプライアンスなど6つのテーマごとに活動を推進する体制を整備しました。2022年度にはサステナビリティ推進部を新設し、より体系的に社会課題へアプローチし、確実に結果へとつなげる組織を立ち上げ、社内全体を巻き込んだ活動へとつなげています。

そして2025年度からは、従来の取り組みをさらに発展させ、より実践的で持続可能な活動を推進するフェーズに入りました。各テーマの目標を明確に設定し、環境負荷の低減、ダイバーシティ&インクルージョンの推進、地域社会へのさらなる貢献を目指します。

ササキはこれからも、事業拠点である山梨県・宮城県における活動はもちろん、世界や国が掲げるSDGsを意識し、社会とともに成長できる企業として積極的かつ継続的にサステナビリティ活動に取り組んでまいります。

サステナビリティ担当
常務取締役 佐々木 麻彩

SUSTAINABILITY ササキのサステナビリティ

企業を取り巻く社会問題やお客様からの要請、環境課題など企業の果たすべき役割と責任は増しています。
ササキでは、環境や社会に関わる課題解決のために、6つのチームを編成。サステナビリティに配慮した取り組みを進めています。

Sustainability Team 「ササキ・サステナビリティ
推進チーム」

サステナビリティ

女性活躍推進チーム

女性が能力を発揮し、それを評価する風土醸成を目的としたチームです。女性の活躍を推進しています。

サステナビリティ

次世代育成支援チーム 

子育てと仕事の両立のために、男性の育児参加の応援次世代の育成に向けた活動を行います。また子どもたちの健やかな成長に向けたサポートとともに、質の高い教育を受けるための環境整備にも取り組みます。

サステナビリティ

DEIチーム

「Diversity」「Equity」「Inclusion」の頭文字をとって生まれた「DEI」。企業としてその概念を大切にしたいという思いから、特に障がい者・高齢者・罹患者・妊婦の支援活動に取り組んでいます。

サステナビリティ

SDGsチーム

SDGsが掲げた17の行動目標に繋がる「誰一人取り残さない」ための活動を推進。またCSVの観点も忘れず、企業として持続可能な取り組みに努めています。

サステナビリティ

コンプライアンス強化チーム

コンプライアンスとハラスメント防止を遵守するために、知識習得と実践のための社内教育を推進しています。

サステナビリティ

サステナビリティ理解促進
チーム

ササキにおけるサステナビリティの取り組み状況を把握し、その意義と重要性が全社員に等しく理解されることを目的に、理解促進活動を行います。

DEIとは:すべての人が安心して暮らせるよりよい社会を作るために欠かせない3つの要素「Diversity(多様性)」、「Equity(公平性)」、「Inclusion(包括性)」のこと。CSVとは:Creating Shared Value、つまり共有価値の創造。企業が、社会ニーズや問題に取り組んで社会的価値を創造し、その結果として経済的な価値も創造すること

EFFORT サステナビリティの取り組み

サステナビリティ
SDGsへの取り組み
サステナビリティ
環境への取り組み
サステナビリティ

社会への取り組み

TOP

CONTACT

ご相談・ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。